会社ニュース

/ ニュース / 会社ニュース / 商業用途または繊維向けの開発における難燃剤

商業用途または繊維向けの開発における難燃剤

主にリン酸塩またはホスホン酸塩をベースとした非耐久性および半耐久性の難燃剤は、頻繁に洗浄されない製品や使い捨て製品に引き続き使用されており、最近ではより良好な「手洗い」耐性または一部の限られた洗濯耐性を付与するために改良が加えられています。不溶性ポリリン酸アンモニウムによるバックコーティングは、通常は膨張性を与える添加剤や結合剤とともに行われ、焦げやすい生地には効果的であることがわかっています。ただし、合成繊維や混紡生地を含む幅広い生地に有効な主なバックコーティングは、デカブロモジフェニル エーテルと酸化アンチモンです。繊維コーティング用に開発中の新しい候補は、ペンタブロモベンジルアクリレートのポリマーおよびコポリマーです。

約 50 年間使用されているセルロース繊維の主要な耐久性のある仕上げ剤は、尿素と反応させ、アンモニアガスで硬化させたテトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム塩をベースにし続けています。最近、化学的またはプロセスの変更、または選択された繊維ブレンドを使用して、より柔らかいバージョンが開発されました。耐久性がやや劣るホスホン酸エステル メチロールアミド仕上げ剤は、ガス硬化を必要とせず、特に海外ではセルロース系繊維に使用されています。セルロース系およびブレンド用の他の競争力のある洗浄耐久性のあるリンベースの仕上げ剤が開発中です。

ポリエステルは、「サーモゾル」プロセスでホスホネートまたはヘキサブロモシクロドデカンを使用して難燃化され続けています。ホスフィネート構造が組み込まれたポリエステルは、特殊生地として入手可能です。ジアルキルホスフィン酸塩は、ポリエステルの溶融紡糸添加剤として最近導入されました。リン酸トリブロモネオペンチル溶融紡糸添加剤がポリプロピレン繊維用に開発されました。

本質的に難燃性の合成繊維として、メラミン系繊維、ケイ酸含有ビスコースレーヨン、アラミド、酸化ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンサルファイド繊維など、最近使用量が増加している。これらの一部は防護服に使用されています。

最近のカリフォルニア州および連邦政府のマットレス裸火試験基準により、バリア生地が注目を集めています。これらのバリアの中には、綿の中綿にホウ酸を使用しているものもあれば、織布と不織布の両方で、本質的に難燃性の繊維と低コストの非難燃性繊維を組み合わせた独自の複合材およびブレンドを使用しているものもあります。布張り家具の直火規格は保留中です。